おまけのどんぐりLIFE

心をまあるくする。ゼロからスタートしてみるブログ

母の底力!長期休み期間こそ発達障害児ADL向上のチャンスです

こんにちは、

注意欠如の娘・ぐり(小3)と

自閉症スペクトラムの息子・どん(小1)

を育てるかちゃどんぐりです。

 

我が家の子供達も春休みに入り、

少しだらけ気味ですが、

ここはどんぐり母さんの頑張りどころ👊

今日も手は抜きません!

 

 

発達障害児を育てる親にとっては聞いたことのある

「ADL」とは

 英語で activities of daily living

日本語にすると 日常生活動作

 

具体的には

・食事

・着替え

洗顔

・整髪

・歯磨き

・入浴

・トイレ

・移動

 

といった日常的な基本の動作のことを表しています。

 

 

療育を受けていたり、

療育手帳を交付されていると、

定期的に「ADL」の自立が出来ているか

チェックをうけるのですが、

子供の年齢が低いほど

親の介助が必要な内容はたくさん。

 

(ちなみに我が家の息子は療育手帳B2判定で交付を受けています)

f:id:kachadonguri:20180326002437j:plain

 

 

お子さんが就学前であれば、ひとりで出来ないことが多くても

落ち込む必要はないのですが

練習して出来るようになるのに越したことはないですよね。

 

 

 

日々、幼稚園や学校で時間に追われていると

親が手助けしたほうが早く済むので

ついつい何をするにも手を貸していませんか?

 

手を出しすぎれば、お子さん自身が失敗できないのです、

失敗してみて分かるコツもありますよ。

 

 

例えば、毎朝の着替えでのポイントは

①服の前後を見分ける方法を伝えて

➁どこを持てばスムーズに着られるのか。

 

親が手を貸すポイントは

①声に出して

➁服の向きを直してあげる

 

私はこれくらいで十分だと思うのです。

 

 

洗顔や洗髪、整髪など、声掛けだけでは難しいものは

見本を見せて教えられれば楽なんでしょうね、

でも発達障害児は集中して見てはくれません💦

手を持って、手の動かし方や力加減を直接教える時期を経て

声だけのサポートに移行したほうが良いかもしれません。

(我が家の子供達は年少さんまで手を取り教えました)

 

 

発達障害児では、手先が不器用なタイプのお子さんと

手先が器用なタイプのお子さんの差が大きいので

何歳から声だけのサポートにしたほうがいいか

目安を示すことは難しいですが、

様子をみながらパニックや癇癪が起きなければ

1ランク難しいかな、と思えるレベルに挑戦していくと

ADL向上につながると思います。

 

 

我が家ではランクを細かく設定して

目標達成の喜びを味わってやる気を促進させていました。

お風呂上りの一例です。

 

 

パンツが履けた

パジャマのズボンが履けた

シャツが着れた

パジャマの上着が着れた

パジャマのボタンが1つとめられた

(かけ違えていてもOK)

パジャマのボタンを2つとめられた

パジャマのボタンを全部とめられた

お風呂上りの着替えを1人で全部できるようになった

 

 

上手くできず、

激しい癇癪で叫びだす日もありましたよ(-_-;)

そんな時は、高望みしすぎた自分に反省するのみ!

明日は1ランク下げてあげよう。と切り替えちゃいましょう♬

 

ボタントレーニング用のパジャマは

子供の指でつかみやすいボタンサイズと

色分けされている点が、使いやすかったですよ。

 

◆◆【ママに人気商品】アンパンマン長袖パジャマ ロング丈パンツ長袖お着替えボタン練習パジャマFA2365

価格:2,484円
(2018/3/26 00:29時点)
感想(1件)

 

 

そんなこんなで、日々の努力のお陰か

幼稚園で問題児扱いされていた息子が年長になると

プールの時に着替えるのが一番だったり

お泊り保育では自分で髪を洗えたり

 

普通に発達しているクラスメイトより

ADL能力が高くなっていました。

 

 

(なんであの子が?っていう嫉妬も受けましたが…)

 

 

 

 

えっとえっと、話を戻しますね。

 

ADLは日々の小さな積み重ねにつきます。

お子さんの意志で挑戦しやすい環境と

時間がかかっても見守る親の我慢、

そして

一進一退をあたりまえに受け止める心。

 

それだけあれば、じゅうぶんです(^^)

 

 

春休みや夏休み、冬休みのような長期休みの期間、

登園や登校の時間が迫ってきませんから

家で挑戦出来る日常生活動作

時間がかかっても待ってあげられる余裕が生まれると思います。

 

他のお母さん達が休みでのんびりしやすい

長期休み期間こそ

日常と変わらず生活して

ADL向上の意識をより強めて

我が子の成長チャンスにしてみませんか?

 

 

ちなみに我が家は今季、

歯磨きのレベルUPに向けて挑戦しています。

「仕上げ磨きの日々から解放されたい」

これが目標🌟

 

娘&息子は毎晩鏡の前でシャカシャカシャカシャカシュワシュワ~♬

 

好きな歯ブラシと好きな歯磨き粉と好きな鏡で楽しく成長♬

してくれる予定です…して欲しい!!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログ引っ越し…挫折中です

はてなブログに久々もどってきたかちゃどんぐりです。

 

実はワードプレスへのお引越しをしていました。

が、

 

ブログ超初心者の私にはなかなか手ごわい相手で

1週間たっても仕上がりません( ;∀;)

 

設定が~~~~

複雑すぎるのです~~~~

 

 

サーバーレンタルしちゃったし、

ドメインも買っちゃったし、

なんとか使えるようにしなくちゃ損なのは

分かっているつもりでも

脳内がチカチカしておりますので

しばし

はてなに帰省することにしました。

 

 

ただいま(∀`*ゞ)エヘヘ

 

 

 

少しずつ設定して

無事引っ越し報告をしたいものです💦

 

 

明日から頑張ろう(+_+)

発達障害児育児。お母さんがやってはダメなこと

こんにちは、

発達障害自閉症スペクトラム)の息子を育てる

かちゃどんぐりです😊

 

息子はもうすぐ2年生。

登校はお姉ちゃんが一緒だけど

下校は1人で

30分かかる道のりを

楽しそうに歩いて帰ってきます♬

(たまに服が葉っぱだらけの日もあります 笑)

 

自分のお小遣いで

自分の好きなお菓子を選び

自分だけでレジに並び

レジのお姉さんに

「今日はチョコの気分だけどアイスにしてしまいました!」

なんて報告しながら

自分で買う達成感が

最近のお気に入りらしいです🏪

 

もちろん会計後は

最大の音量と最高の笑顔で

「おじゃましました~!!」

と言っちゃいます。

 

色んな方が振り返るし

笑われる日だってある。

 

 

でも、これも生活をする上での大切な学び。

息子が楽しんで学べれば、オールオッケー👌

 

やっとこ

落ち着いた気持ちで見つめられるようになってきました。

 

ルールが守れていれば

迷惑はかけていないですものね。

 

 

 

さてさて、

今回は発達障害児を育てる中で

お母さんがついやってしまいがちな

ダメ行動のお話をしようと思います。

 

 

 

我が子が発達障害だと分かってから、

まずネットで情報収集をする方がほとんどでしょう。

そして我が子のタイプに合わせた本を買ったり

育児法や療育について調べたり・・・

(私も自閉症スペクトラムの本を読み漁りました💦)

 

我が子のためになるならと

必死に知識を詰め込んだ経験がある方、

結構多いんです。

 

 

確かに、発達障害ってTVで話題になることが増えて

ある程度の知識があったとしても

実際に育てるとなると

知らなければならないポイントがあるものです。

 

でも、寝る間を惜しんで

PCやスマホとにらめっこし続けていれば

やがて心と体力に限界がやってきます。

 

我が子がTVに熱中している間ずっと

PCやスマホとにらめっこし続けていれば

我が子が何に興味を持ったのか

大切な瞬間を見逃してしまいます。

 

 

そうなんです、

ピンときた方もいらっしゃると思いますが

これこそがダメ行動なんです。

 

 

発達障害がゆえに意思の疎通がうまくいかず

困っているのは我が子なんです。

一番の理解者になってあげられるお母さんが

疲れ切ってしまったら

上手くいきそうなことも上手くいかなくなっていく…

我が子のパニックで自分もパニックになる…

 

負のサイクルを招いてしまうのです。

(はい、私も負のサイクル経験者です😢)

 

 

 

情報収集が悪いわけではありませんので安心してくださいね。

 

 

 

 

情報を集め、

知識を詰め込むことに必死になりすぎてしまうのが、

危ないことだと是非知っておいていただきたい!

 

「必死」の意味をおさらいすると

  1.  必ず死ぬこと。

  1.  死ぬ覚悟で全力を尽くすこと。また、そのさま。死にものぐるい。

  2. goo国語辞典より引用)

 

こんな怖い意味の言葉なんです。

 

 

必死になりすぎて

良い方向に迎えるとは思えないですよね?

 

心も体も少しの衝撃でパーンとはじけてしまいそう。

 

 

 

発達障害児の育児に正解はまだありませんよ。

これから研究がさらに進んで

新たな情報も増えていくでしょう。

 

その都度、お母さんも学べばいいんです。

 

 

我が子と同じようにゆっくりと。

 

 

 

 

我が子だって

必死な形相のお母さんより

失敗したり

笑ったりして

表情がコロコロ変わるお母さんのほうが

見ていて楽しいんじゃないかな😊

 

 

私が「必死」とおさらばした結果

 

素直に息子の行動を受け入れられるようになりました。

外出先で泣き叫んでしまっても

手を引っ張ってその場から退散するのではなく

ぎゅ~っと抱きしめてあげられるようになりました。

 

それと、

三者からの変な視線も

ほぼ気にならなくなりましたよ。

 

 

「必死」をやめるって、

心を豊かに保つ秘訣なのかもしれませんね。

 

 

空気清浄機 アロマ空気清浄機 アロマディフューザー 超音波式 加湿器 アロマ対応 卓上 アロマ オシャレ 400ml大容量 7色変換LED搭載 空焚き防止機能搭載 アロマ加湿器 時間設定 ムードランプ 木目調

価格:2,980円
(2018/3/14 00:09時点)
感想(72件)

 

幼児期の療育は必要?どう選べばいい?発達障害児の子育て

f:id:kachadonguri:20180421232925j:plain

こんにちは、

発達障害自閉症スペクトラム)の息子を育てる

かちゃどんぐりです😊

 

今息子は7歳。

2歳4か月から療育に通い

療育を受けて良かったこと、

そうでなかったことなど

まとめてみました。

 

 

 

我が子が発達障害かもしれないと

不安な気持ちでいっぱいの最中

保健師さんから療育を進められて

心がつぶれそうになっていませんか?

 

発達障害の場合、

他者から指摘されて診断されることがほとんどで、

それまでは普通の子と同じように育てていたのに、

一気に谷へ落とされるような感覚でしょう。

(実際私もそんな気持ちでした)

 

 

私の子供…今日から障害児なの? 

そんなわけない、すぐに発達が追いつくはず

 

 

なんて考えだけが

頭の中をぐるぐるぐるぐるぐる🌀

 

 

両親(義両親)や友人達は

「大丈夫だよ」

くらいの言葉しか返ってこないことも多いですよね。

 

つらいけど

現実と向き合って✊

我が子のために

療育を受けるかどうか

真剣に悩んであげて下さい。

 

悩んだぶんだけ、

前に進む力が強まります。

 

泣いたぶんだけ、

我が子の変化に

気づけるようになります。

 

 

私は

ここでたくさん悩めるか、

たくさん泣けるかどうかが

発達障害児を育てていくために

一番大切な瞬間だと思っています。

 

なぜなら

一度立ち止まって

悩み泣いたぶん、

我が子を新たな気持ちで

見つめ直すことができるようになる

ターニングポイントだからです。

 

 

今まで子育てをしながら

他の子供を比べて落ち込んだことがありますか?

自分の育て方が悪いのかとイライラしませんでしたか?

 

そんな記憶は

涙で一気に流して捨てちゃっていいんです。

 

 

我が子が他の子と違うように見えるのは

お母さんのせいではないんですから☺

 

 

療育は、発達障害に気が付いた時、

幼児期に早く始めれば始めるほど

効果が高いと言われています。

 

施設によって療育方法に特色があるのは

幼稚園によって方針が違うのと同じ、

何軒か見学できるようであれば

我が子が一番楽しそうに過ごせる施設を

探してあげるといいですよ。

 

どこがいいのか迷った時には

お母さんと先生との相性を優先的に

選ぶのがポイントです。

 

成長とともに変化する

我が子の悩みを気軽に相談できるように

先生とのパイプを作っておくと

心が楽になれますものね。

 

 

 

 

とはいえ、

それでも見極めが難しいという方のために

少し詳しく言わせてもらうと

 

発達障害といっても

個性もありますから、

我が子の個性に合っているかの見極めは

お母さんの仕事です!!

 

療育施設によりますが、

子供1人に対して先生が1人ついて

じっくりと

我が子のペースに合わせて療育してくれたり

 

4~5人の子供達に対して先生が2人ついて

グループで集団生活のルールを重視した療育をしてくれたり

(私は前者の施設を選びました)

 

 

また、療育中は部屋から出ていかなくてはならない施設もあれば、

療育中ずっとそばで見ていられる施設もあります。

 

見学の際に、どんな特徴を見るべきか、

何を質問しておこうかなど

メモにまとめておくとスムーズですね✐

 

 

かちゃどんぐりが息子の療育をしてみて

思ったこと

 

それは、、

 

 

 

「療育に通えてよかった!!!」

 

ということ。(本気で)

 

 

2歳4か月から週3回ペースで通い始めて

幼稚園生になってからは週1~2回

小1になってからは月2回

 

療育に通っている成果は

なかなか目に見えるものではなく

 

来月、行くのやめようかな

と思った回数は…数え切れません💦

 

でもね、同じような

発達障害のお子さんを見かけると

幼少期から療育に通っていた子と

そうでない子の差、

小学校に入学してから現れてきました。

 

5年目にして、療育効果を実感しています。

 

 

 

幼児期の療育が本当に発達障害児に良いのか

どの療育施設が一番良いのか

最終的に決めるのはお母さんの仕事ですが

 

どちらにしろ

大きな一歩を踏み出してみる価値はありますよ✨

 

息子の発達障害を受け入れられなかった母が、息子に教えてもらったこと①

こんにちは。

 

発達障害のひとつ、自閉症スペクトラムの息子(4月から小2)と

発達障害のひとつ、注意欠如の娘(4月から小4)を育てるかちゃどんぐりです。

 

今回は、娘の注意欠如に気がつく前のお話。

 

 

f:id:kachadonguri:20180403221832j:plain

 

 

息子に発達障害の疑いがあると
地域の保健師さんから指摘を受け
療育の必要性を教えもらったのは息子が1歳半の時で

 

しばらくは、どう育てたらいいのか不安ばかりで

思い描いていた理想の子育てとの差に頭の中が真っ白、

よく夫に隠れて泣いていました。

 

ところが

悩み、もがきながら子育てをしているうちに

息子が私を選んで生まれてきてくれた理由がみえてきたのです。

 

どう前を向いたら良いのか分からず流した涙は

自分が悪いわけではなくて

ちゃんと前を向くために必要な時間でした。

 

 

 

 他の子が羨ましくて仕方なかった頃

 

保健師さんに相談してから半年たち、

他の子供がお母さんと会話ができるようになっている2歳の頃、

息子に発語はまだなくて、

私の言っていることを理解出来ているのか分からなかったし、
何を求めているのかも分からなかったんです。

 

なんで私の子が…

 

頭の中はその言葉だらけ。

 

息子は発達障害じゃない‼
少し成長がのんびりしてるだけ‼
きっと個性が強いだけ‼

 

と、

どんなに自分に言い聞かせても
息子の行動が発達障害児の特徴に当てはまりすぎていて
すぐ現実に引き戻されて…落ち込みました。

 

発達障害とはコチラ)

kachadonguri.hatenablog.com

 

 

週に2回、療育へ通い

私は先生からアドバイスをもらいながら

息子との接し方のコツを学びました。

しかし息子本人はというと

療育施設でも先生の指示は耳に入っていないようで

申し訳ない気持ちと、恥ずかしい気持ちでいっぱい。

 

この頃は療育に行くたびに

心がズゥ~ンと重くなり精神的負担が大きくて

 

次回はお休みしようかな…

 

と思うことはしばしば。

 毎回自分の弱い心にムチ打って通ったものです。 

 

 

 

 

変な子と思われたくなくて必死だった

 

発達障害が受け入れられない私は、

 

公園で滑り台の順番が待てず泣き叫ぶ息子を人前で怒鳴ったり、

言葉を発してくれないことに焦り

嫌がる息子を羽交い締めにしてまで絵本を読み聞かせたり、

(息子の場合、読み聞かせより一人で絵本を眺めるのが好きでした)

 

とにかく普通の子と同じ事ができるよう育てなくては!

と自分を追い込んでいました。

 

 

2歳くらいになると、

普通の発達をしている子は

公園やスーパーで「こんにちは」の返事ができます。

ちゃんと人の目を見てお返事ができます。

ましてや人前で奇声を上げて泣き叫ぶことも

ほとんどありません。

 

でも、息子はそうではなく

まわりの人からジロジロ見られる対象でした。

 

「しつけのできないお母さん」

 

と思われているような目線を感じるのです。

 外に出掛けるたびにそんな目線の嵐。

 

 

新しい絵本を買ってあげたくても

子供達を連れて本屋さんへ行く気力がない時は

試し読みが出来るコチラのお世話になっていました。

 

 

 

 

自分が「ちゃんとした母」になるために

「ちゃんとした子」になるようなしつけをする方法

しか思いつかないようになってしまっていたのでしょう。。

 

 

そして

娘にも

息子にも

厳しすぎる母になっていました。

 

 

でも

 

無理な厳しさは

子供達だけではなく、自分も追い込み

心がトゲトゲの角だらけになるんですよ。

 

 

 

ヘトヘトになって

がむしゃらに頑張るパワーなんてなくなって

ソファーに横になり、

娘と息子の遊ぶ姿をただただ見つめて過ごす

抜け殻になった時間が増えてしまいました。

 

 

 

 

息子の発達障害を受け入れられなかった母が、息子に教えてもらったこと② - おまけのどんぐりLIFE

へ つづきます。

 

 

よろしければ②の記事も読んでみてください😊

 

 

 

やっぱり必要!?ど新人webライターが気付いたこと

こんにちは、

webライターとして

今まで働いてきた職場のパート代以上の月収を目指すかちゃどんぐりです。

 

 

参りました……

考えが甘かった……

 

 

在宅で仕事をするには

様々な誘惑から気持ちを切り替えて

仕事時間を確保しなければならない。

 

そんなような内容を

ライティング講座のテキストで

読んだことがあります。

 

「そりゃそうでしょ!仕事は仕事なんだから」

余裕でそう思っていたさ。

 

 

実際にwebライターとして成功している方のブログでも、良く見かけるフレーズだしね。

 

1日のタイムテーブルを作って貼っておくと良いんだとか、1日にどれだけライティングするのか目標設定するのも良いんだとか。

 

 

しかし

実際の私はというと

現時点で

パート時代月収の10分の1くらいしか稼げていない💦

 

だって、どうしても

のんべんだらりん~

としちゃうんだもの。

 

 

思うように記事が仕上がらないと一服🚬

 

1記事仕上がったらTVの前でゴロン🐻

 

次はどんな案件に挑戦してみようかな…

と1時間近く悩む💻

 

小腹が空いたな~

と冷蔵庫をあさる🍡

 

 

 

「あれっ!子供達帰って来ちゃった!」

 

 

宿題見てあげなくちゃ~

夕飯作りも始めなくちゃ~

 

 

あ~あ

 

そんなこんなで今日も終わっちゃうのさ。

明日になると、

 

「昨日記事書けたし、今日は休もうかな」

 

なんて甘えた考えが

モワッと脳内を支配するのさ。

 

 

これでは、パートに行っていたほうが

人間らしい生活と、安定した収入だったんじゃない?

パート代より稼ぐ為に転職したのに

目標ブレまくってるじゃあないですか!!!

 

 

 

はっっっ(;゚Д゚)!

 

目標を明確に書いて張り出したり

タイムテーブル作るのって、

本気ですごく重要な事なのかもしれない!!

 

やっと気が付いた💦

 

タイムテーブルって、

よくよく考えてみたら、会社勤めしていた時には毎日作っていたし、そこにはその日の目標も書いていたよ!過去の私は、ちゃんとやれていたんだ!

仕事の場所と内容が違うだけで、お金をいただく仕事には変わりないってこと。

 

家にいる日が多くなって、勝手に思考回路がスローモーションモードに変換されていました。

 

まもなく覚醒します👀✨

 

 

まずは、成功者の真似をして

小さな1段目を進んでみようと思う

かちゃどんぐりでした。

 

 

こんな方法もある‼自閉症スペクトラム児と言葉の遅れ

こんにちは、

自閉症スペクトラムの息子(小1)

を育てるかちゃどんぐりです。

 

自閉症スペクトラムのお子さんを抱える親にとって、学校の勉強についていけるのかという不安は切っても切れない不安なんですよね。

 

じっと座って話を聞けなかったり

目線をなかなか合わせてくれず、

会話がしにくかったり

 

絵本を読み聞かせても、

聞いてくれてるのか分からないものです。

 

 

幼少期のうちに自閉症スペクトラム発達障害)が見つかりやすい特徴のひとつとして「言葉の遅れ」がありますが、言葉が他の子よりも遅れているのを気にしすぎて、無理やり言葉を教え込もうとするのは逆効果なのです。生活リズムや子供のペースを変えないまま言葉の勉強をするほうが、自閉症スペクトラムのお子さんの学びに効果が高いと言われています。

 

 

子育てしていると、育児本や保育士さん情報などで

「TVの見せすぎはしないほうが良い」

とよく耳にしますが、

言葉の遅れや集中力が続かないお子さんには

ひとつの教材としてTVを利用する方法があります♬

 

ただし、必ずお母さん(お父さん)が付き添うことがルールですよ👆

 

会話の仕組み

子供達は、実生活での経験や絵本などから様々な語彙をインプット(覚える)していきます。そして親への自己表現のため、その情報をアウトプット(話す)するようになります。

初めて子供が単語を発した時、簡単な質問に答えられた時など、お母さん(お父さん)にとっては最高に嬉しい瞬間で、その喜びが子供にも伝わるんです。そうすると、子供自身もお母さんのニコニコ顔が嬉しくなり、アウトプットをする喜びや楽しさを覚えていきます。

 

その仕組みは自閉症スペクトラムのお子さんにとっても、同じなんです。

 

 

インプットを繰り返してあげる

コミュニケーションがうまく取れないと、インプットしようにも、言葉を学ぶための時間が作りにくいですよね。

まず、お子さんが好きな遊びは何ですか?

ご自身のお子さんが、どんな遊びなら集中して遊ぶのか見極めてあげて下さい。そして、遊んでる最中にお子さんが手にするものすべての名前を話してあげて下さい。

 

例えば車好きのお子さんだったら

「赤い車だね」

「大きいトラックだね」

「タイヤくるくる楽しいね」

など、

たとえ無反応であってもお子さんの耳には入っていますから、どんどん話しかけることで多くの語彙をインプットしてあげられています。

 

周りにあるものを何でもいたずらしたいタイプのお子さんでも大丈夫。お子さんについて回っていたずらしたものすべての名前を教えあげれば、インプットにつながりますよね。

 

コツは簡単!

ただただお子さんのそばに付き添って、お子さんの行動を実況中継するようなイメージでやってみて下さい。

 

 

TVはどう利用する?

子供達にとってTVは魅力のかたまり✨

一度見始めると、こちらの声なんて全く耳にはいらないように見えます。

でもね、これもインプットチャンスですよ!

 

TVを見ているとおとなしいからと、お母さん(お父さん)が隣でスマホを見ていたら何のインプットにもなりません。TVはコミュニケーションを学ぶための教材として利用してみてることをオススメします。

(とはいえ、食事の支度の時にはTVに子守をしてもらっていた私です💦)

 

例えば

「○○ちゃん、転んで泣いちゃったね、痛かったのかな」

「やったー、悪いやつを倒したよ、嬉しいね」

「迷子になっちゃったね、心配だね」

 

こんな感じで登場人物の表情をもとに、変わる感情を実況中継してあげるんです。

 

この方法は、子供向け番組のみならず、ニュース番組を見ながらでも応用できるようになるので、TVを見ながらの話しかけは是非続けてもらいたいインプット法です。

 

 

返事がなくても続けるべき?

こうやって話しかけ続けていても、なかなかアウトプットにつながらないと焦りますよね。

どんなに続けたって返事もないし、こっちを見てもくれない。すぐにどこかへ行ってまう日もあるでしょう。

 

それでも大丈夫。大丈夫。

 

自閉症スペクトラムのお子さんにとっての、目からと耳からの情報収集力は素晴らしい能力があることを信じてあげてくださいね。

お母さん(お父さん)の声は、お腹にいた時から聞いている「音」なので、他の誰の声よりもインプットに最適なんです!

 

お子さんの成長のタイミングで、アウトプットの喜びを味わえた瞬間、今までのインプット情報が一気に花開く日を待ってあげてください😊

 

また、息子がお世話になっている療育の先生に伺ったお話なんですが、

「チョキチョキはさみ」

「くるくるタイヤ」

「ジュージューフライパン」

などのように、

 

擬音と名詞をくっつけて表現すると、記憶に残りやすく、アウトプットする際にも好きな「音」の選択肢が増えるので効果的だそうです。

 


 

我が息子にも、このインプット作業を1歳くらいから始めました。

2歳を過ぎても「パパママ」すら言わないし、要求はすべてクレーン現象か泣きわめくのみでしたが、3歳半を過ぎた頃、変な発音ながらも単語が出始め、7歳の今では会話が成立するようになっています。

まだ他の子供と比べてしまうとたどたどしさが残り言葉の遅れを感じますけど、そんなことは気にしません(^^)

 

家庭での努力が少しでも形になれば、と

後悔しない子育てを心がけています。

 

 

 

他の子は他の子、我が子は我が子!ですからね。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。